教員 / 研究活動

Posted on 2010-04-15
告知:ヒューマンインタフェース学会 SIG-DE 談話会


インタラクションのデザインと評価専門研究委員会・ユビキタスインタフェース
&アプリケーション専門研究委員会合同研究談話会
「インタラクションの教え方を考える」

主催:
インタラクションのデザインと評価専門研究委員会(SIGDE)
ユビキタスインタフェース&アプリケーション専門研究委員会(SIGUBI)

後援:東京学芸大学 教育実践研究支援センター

日時:2010年4月22日(木)13~15時(12時開場)
会場:東京学芸大総合メディア教育館

開催の趣旨:
計算機の能力の向上やネットワークインフラの普及に伴い、様々なシステムや
サービスが雨後の筍のごとく提案され、インタフェース/インタラクション研究
は活況を呈しています。情報学分野や工学分野をはじめ、認知科学や心理学、デ
ザイン学など様々な学問分野の研究者がこれにコミットし、分野の裾野も大きく
広がってきています。この状況は学問の発展という観点からは歓迎すべきもので
すが、一方で初学者がどのように取り組めばインタラクション研究の全貌を俯瞰
できるようになるかわかりづらくなっているように思われます。それを教える側
の教員としても、自分のバックグラウンドに拠って教えるのみでは、学際領域で
あるインタラクション研究の真髄を伝えることが難しく、ともすれば場当たり的
なアイデア勝負か車輪の再発明的研究を行ってしまいがちになり、その結果「研
究分野は活況なれど学問としての体系化は遅々として進まず」という状況を招く
懸念があるように思われます。
このような状況を鑑みると、学生などの初学者に、限られた時間で効率的に「イ
ンタラクション研究とは何ぞや」という本質を教えるための方法論や体系の整備
が重要な意義を持つといえるでしょう。本談話会では、参加者間でこのような問
題意識を共有するとともに、この難題に様々な角度から取り組んでこられた諸先
生方の知見をご披露いただくことで、解決の糸口を共に探ることを目的とします。
(コーディネータ:関西大学 松下光範)

概要:
第1部(13~15時)
インタフェース、インタラクション教育の取り組みについてのケーススタディ事
例講演
「文部科学省委託事業での東京農工大UU専修における取り組み紹介」
講師 東京農工大 特任教授 藤田孝弥先生
質疑応答

休憩

第2部(15~17時)
インタラクション教育をどう教えるのか、どう学ぶのかのパネル討論
パネル(予定):松下光範(関西大)、加藤直樹(学芸大)、山崎真湖人(アド
ビ)、渡邊恵太(JST)、杉原敏昭(リコー)
(コーディネータ:松下光範)
質疑応答

参加費:資料代他1000円

追記: 無事終了しました。御来場頂きました皆さま、USTREAM経由でご覧いた
だいた皆さま、ありがとうございました。

Related Posts

 

Comment





Comment



Protected by WP Anti Spam