2016 | 赤星俊平 | MRシステムにおける投影マーカとジェスチャを用いた仮想オブジェクト操作方法の提案 | |
2016 | 大杉隆文 | 調理手順の曖昧性解消を目的とした料理レシピ構成要素の調査 | |
2016 | 北村茂生 | 情報密集地域における情報識別支援のための情報提示手法の改良 | |
2016 | 多井中美咲 | 4コマ漫画の生成を通して動物に対する関心を誘発する試み | |
2016 | 仲西渉 | 地域課題の解決に向けたオープンデータ利用の試み---高槻市の地域課題を対象として--- | |
2016 | 西川奈都月 | 専門知識を持たないユーザを対象としたニュース記事中のトピックの関係性に基づく可視化インタフェースの提案 | |
2016 | 西村勇哉 | 研究初心者のサーベイ行為を対象とした論文整理支援システムの基礎検討 | |
2016 | 朴炳宣 | レビューを用いたコミックの特徴抽出における固有表現の影響に関する調査 | |
2016 | 吉田達也 | 映像作品の迫力を伝達するフィルムコミック自動生成手法の基礎検討 | |
2016 | 石野航平 | 災害時における生活地域の情報収集支援にむけた地域SNSを対象とした地域特徴語の検討 | |
2015 | 芦田眞綾 | ジェスチャ入力による動画検索システムの検討 | 対外未発表 |
2015 | 朝田貫太 | 文脈ベクトルを利用した比較可能なオノマトペを取得する手法の検討 | 最終稿未受理・対外未発表 |
2015 | 石丸亜美 | コミックコンテンツのアクセス支援に向けた要約手法に関する基礎検討 | |
2015 | 岩沖真之祐 | コミックコンテンツを対象とした質問応答システムの試作 | |
2015 | 岩崎聖夜 | 構成変更が可能な柔らかいタッチインタフェースにおけるインタラクション方式の拡張 | |
2015 | 櫻井紫乃 | 演者の感性を反映する視覚的筆蝕生成システムの基礎検討 | 対外未発表 |
2015 | 上野健司 | | 最終稿未受理 |
2015 | 内藤貴史 | コミックコンテンツの自動要約を目的としたシーン同士の関係性の分析 | 最終稿未受理・対外未発表 |
2015 | 中川慶悟 | Linked Open Data を用いた人脈マネジメントシステムの拡張 | 対外未発表 |
2015 | 福井真理子 | 映像重畳による選択的情報表示手法の検討 | |
2015 | 古田遼樹 | | |
2015 | 松野皓介 | ARを用いた選択的情報提示における仮想オブジェクトのデザインに関する検討 | 最終稿未受理・対外未発表 |
2015 | 安尾萌 | 軽度な逸脱の誘発を目的とした行動の時空間的文脈に基づく提示情報の選択 | |
2015 | 山田朋佳 | 英訳コミックを対象としたオノマトペ翻訳パタンに関する考察 | |
2015 | 渡辺奈央 | 複数間視点によるシラバスの可視化手法に関する基礎検討 | 対外未発表 |
2014 | 下仲悠希 | HMD による携帯型情報端末の表示領域拡張におけるインタラクション方式の検討 | |
2014 | 盛山将広 | コンテクスト検索による情報探索行為を支援するための可視化インタフェースの提案 | |
2014 | 内藤峻 | 時空間動向情報を対象とした探索的データ分析のための可視化インタフェースの提案 | |
2014 | 小林沙綾夏 | RDFを用いた名刺情報の可視化による人脈共有マネジメントシステムの提案 | |
2014 | 赤井友紀 | 漫符を利用した登場キャラクタへの感情付与に関する基礎検討 | |
2014 | 岡本香帆里 | 効果音の探索的検索支援に関する一検討; 効果音の音響特徴に基づく類似性の検証 | |
2014 | 柳卓知 | コミックのコマを用いた効果音選定システムの実現のための基礎検討 ; コミックのコマから読み取り可能な情報の分析 | 最終稿未受理・対外未発表 |
2014 | 阿部誠 | 柔軟な構成変更が可能な衣服型インタフェースの提案 | |
2014 | 島田さやか | 家族に対する「労りの気持ち」を喚起させるためのコミュニケーションツールの基礎検討 | |
2013 | 井上林太郎 | RDFを用いた名刺情報の構造化による人脈マネジメントシステムの提案 | 最終稿未受理 |
2013 | 定金真美 | 家庭科教育における知識と体験の紐付けを目的としたディジタル教科書に関する基礎検討 | 対外未発表 |
2013 | 鐘穎 | 日本語のコミックにおけるオノマトペの中国語翻訳手法の提案 | 最終稿未受理・対外未発表 |
2013 | 谷和季 | 就職活動におけるエントリーシートの書き直しに着目した内省支援手法の基礎検討 | 対外未発表 |
2013 | 月川香奈子 | 高齢者が持つ体験情報の外在化を目的とした協創環境の提案 | |
2013 | 東納ひかり | 赤外光源と偏光板を利用した不可視影による情報秘匿手法の提案 | |
2013 | 堀下小春 | 起毛による色の濃淡変化を利用した毛状ディスプレイの提案 | |
2013 | 盆子原健太 | ECサイトにおける商品探索プロセスに着目したプレゼント探索支援システムの提案 | |
2013 | 前田安里紗 | 日本語学習者を対象としたオノマトペ学習のためのデジタル絵本システムの提案 | |
2013 | 山下諒 | コミックの探索的検索を目的とした内容抽出手法の検討 | |
2013 | 井須弘恵 | 探索的データ分析の支援に向けたTETDMインターフェースの改良に関する基礎検討 | 最終稿未受理 |
2013 | 西村望美 | タブレット型電子端末を利用した看護学習支援のための電子教科書のデザイン | |
2013 | 陸しんいち | コミックを対象とした質問応答システムの質問タイプ分類の提案 | |
2012 | 大塚直也 | テキストマイニングにおける試行錯誤支援のためのインタフェースの提案 | |
2012 | 谷悠 | コミックコンテンツにおける登場キャラクター抽出のための基礎検討 | |
2012 | 陳焔 | 中国人を対象とした日本語コミックにおけるオノマトペの理解に関する検討 | |
2012 | 上間大生 | 「オノマトペを入力手段としたインタラクティブ絵本の提案 | |
2012 | 濱村康司 | オノマトペ体感システムの実現に向けた冷温風提示システムの基礎検討 | |
2012 | 園田知美 | 水の蒸発速度の違いを利用した情報提示システムの提案 | |
2012 | 束川卓也 | 視覚的乾湿感を用いた情報提示システムの提案 | |
2012 | 堤修平 | ゼンマイ動力と多重赤外マーカを組み合わせたテーブルトップオブジェクトの提案 | |
2011 | 木津川翔太 | 就職活動における内省支援システムのための基礎検討 | |
2011 | 阪口紗季 | 物体の動きに着目した人工影生成システムの提案 | |
2011 | 末吉れいら | 比較対象に着目したグラフの言語表現生成手法の提案 | |
2011 | 空中海人 | Twitterにおける感情語と顔文字の関係の分析 | |
2011 | 張顕赫 | 在日中国人留学生に対する日本の大学学部選びの調査 | 対外未発表 |
2011 | 寺島亜耶香 | 効果線描画に基づく動的音喩付与システムの提案 | |
2011 | 蓮井大樹 | ユーザの比較行為に着目した探索的データ分析支援システムの提案 | |
2011 | 広川英智 | スケッチ描画時における熟練者と初心者の視線情報の分析 | |
2011 | 福田美沙紀 | コミックを対象とした質問応答技術のための基礎検討 | |
2011 | 八尾直弥 | パラメータ操作による歩行アニメーション生成ツールの実装 | |
2010 | 天野友美 | 協調的情報トリアージのための情報編纂ツールの基礎検討 | |
2010 | 今岡夏海 | ディジタルコミック制作のための動的な音喩表現生成システムの提案 | |
2010 | 大森裕香 | 赤外光の波長特性を利用した情報投影システムの提案 | |
2010 | 加藤千佳 | 父子を対象とした家庭内非同期コミュニケーション支援システムの提案 | |
2010 | 菰池裕美 | 硬軟感に着目した毛状インタフェースの基礎検討 | |
2010 | 篠木良 | 画像情報とセンサ情報を用いた仮想パペットシステム | |
2010 | 白水菜々重 | ライブストリーミング配信されたイベントにおける参加者間のインタラクション分析 | |
2010 | 鈴木亨 | ディジタル写真を用いた記憶想起の支援システム | |
2010 | 竹島俊介 | アウェアネス情報の可聴化による遠隔コミュニケーション支援システムの提案 | |
2010 | 田中和広 | 情報編纂における要素技術媒介のためのグラフ描画セレクタの検討 | |
2010 | 田中琢磨 | 赤外光の波長特性を利用したマーカの提案とその光学特性の検証 | |
2010 | 伏尾祐貴 | 形状認識を用いた動的な影の生成システム | |
2010 | 宮崎和也 | 入力方法の差異が文書情報を纏める過程に及ぼす影響の分析 | |